Keisuke Nishibu– Author –
-
【重大告知】セカンドアルバム「BLUE」発売記念ミニライブ タワーレコード渋谷店8Fクラシックフロアにて開催決定
2025年11月7日に発売するセカンドアルバム「BLUE」のリリースを記念して、タワーレコード渋谷店 8階 クラシックフロアにて「セカンドアルバム『BLUE』発売記念ミニライ... -
2ndアルバム早期予約特典のご案内
チューバサダーズ 2ndアルバム『BLUE』早期予約特典のご案内 予約する! 【予約期間】 デラックス:10/23 23:59まで(40セット限定)→完売しました プレミアム:10/23 2... -
グリスで音が良くなる?プロが本当に選ぶオイルとは
【はじめに】 楽器に使うグリスやオイルにこだわると音が良くなる!みたいな話聞いたことありませんか?「え、音変わるの?!」と、そんな事考えたことなかった人もいる... -
唇を固めるほど下手になる?アンブシュアの落とし穴
【】 金管楽器を吹く人なら、一度くらいは先生や先輩から「もっとアンブシュアを鍛えなさい!」と言われた経験があるのではないでしょうか。 「唇の筋肉が弱いから音が... -
ホルンの名手ファーガス・マクウィリアムの音楽思想
ファーガス・マクウィリアムとは? ファーガス・マクウィリアム(Fergus McWilliam)は、スコットランド生まれのホルン奏者・教育者。15歳の時に小澤征爾指揮のトロント... -
アーノルド・ジェイコブスの哲学を紐解く
アーノルド・ジェイコブスのレッスン哲学について、「アーノルド・ジェイコブスはかく語りき」と彼のマスタークラスのメモを元にまとめてみました。 彼の言葉は、単なる... -
セルジオ・カロリーノの演奏テクニック【基礎編】
楽器を演奏することは、歌うことと同じである 超絶ハイトーンとかジャズの即興とかが目立つので、意外と要られていませんが、セルジオの根底にあるのはかなりオーソドッ... -
セルジオ・カロリーノの音楽哲学
Mind vs Metal どうもこんにちは、西部です。世界的なチューバ奏者であり、私の師匠でもあるセルジオ・カロリーノ氏から学んだ最も大きなことは、彼の演奏に対する考え... -
チューバ吹きにおすすめの便利グッズ10選
【実際にプロチューバ奏者が使っているグッズを中心にご紹介!】 チューバの練習に行く時、楽器とマウスピースは必須として、オイルやクロスなどは誰でも思いつくものか... -
【沼るな危険】マウスピース沼にハマらない方法
唇を振動体にして共鳴させる金管楽器は、マウスピースが音に与える影響が非常に大きく、奏者の悩みのタネでもあります。トランペットやホルンのように口径が小さいもの...
12