【沼るな危険】マウスピース沼にハマらない方法

唇を振動体にして共鳴させる金管楽器は、マウスピースが音に与える影響が非常に大きく、奏者の悩みのタネでもあります。トランペットやホルンのように口径が小さいものは奏者の唇や歯並びによって奏者に合う合わないが大きく出てきます。

これがチューバのように楽器が大きくなると、楽器とマウスピースのバランスというものがとても大事になってくるわけですが、チューバと一言にいっても出したい音のコンセプトがバラバラでどんなマウスピースを選べばいいか迷ってしまい、なんとなく試してなんとなくいい感じのものを使っている方が多いのではと思います。楽器に合うマウスピースを選びんましょうという記事は過去に書きましたので参考に。

今回はマウスピースばかり試していて上達しないのを道具のせいにしないという耳に痛いお話になります。誰しも一度は迷ったことがあると思いますので、自戒を込めて。笑

目次

結論

・ポジティブな理由での買い替えはとても良いこと。

・奏法が成熟するとどんなマウスピースでも「吹けない」ということはない。

・道具のせいにするのは良くないが、それは道具に無頓着とは異なる。

スタンダードな奏法とマウスピース

マウスピースって楽器よりは高くないし、なんかもっとこういう音出したいなぁとかってなってネットでマウスピースポチっちゃったり、楽器屋さんにふらっと入ってマウスピース買ったりとやってしまう人が多いかと思います。

別にマウスピースを買うこと自体は何も悪く無いです。ここで大事になってくるのは、自分の出来てないことや崩れた奏法、確立していない奏法、間違った奏法を見直さずにそこから目を逸らしてマウスピースばかり取っ替え引っ替えするのがいかがなものかということです。

これをやり始めるとマウスピース沼にハマって、あれも良いこれもいい、でもやっぱりこれは良く無いとかっていう話になってしまうわけです。まぁそれ自体がカメラでいうとレンズ収集のようで楽しいことでもあるのですが、やはり楽器は演奏してこそだと思いますので、楽しく演奏できる環境はなるべく整えたいですよね。

最も大事なポイントは、『スタンダードなマウスピースで楽器のスタンダードな鳴らし方、ニュートラルな状態を理解して、プラスアルファで特殊な形のものを試してみる』ということです。スタンダードなマウスピースって何?という方は過去の記事でまとめていますので、参考にしてみてください。

道具のせいにしない

奏法はどれだけ練習してもこれで完璧ということはありません。『自分はもう奏法完成したから色々試してるし、悩むこともない』と言っても日々自己研鑽をしていないとそれは現状維持という名の退化なので、常に磨き続けていかなければならない部分です。

どんなマウスピースでも楽器でも極論を言ってしまうとなんでも吹けますし、なんでも良いです。根本的な問題から目を逸らして自分には合わないと逃げても散財するだけですし、チューバを楽しく自由に演奏できる様になることから遠ざかってしまいます。趣味や楽器との付き合い方は人それぞれですが、楽器コレクターではなく楽器演奏の愛好家でありたいなと思います。

使いたいものを使う

前半で書いたことと矛盾してしまいますが、使いたいものを使うというのも一つの沼から抜け出す手です。

スタンダードなものもわかるけど、なんかそれは嫌という方。開き直って、今出せる最大限良い音のセッティングで好きな様にやってみると意外とニュートラルなところに戻ってきたりポイント

なぜか周りと同じは嫌というタイプで、自分の信じた道を突き進むというのも音楽にはとても大事なことです。必ずポジティブな買い替えやセレクトをするべきで、できないことをカバーするための道具選びで合ってはならないと思います。

もっとこんな音が出したいなぁという強いイメージで先入観無く自分のセンスで全て決めていき、その先に色々試したけどやっぱりみんなが使っているヘルバーグⅡやペラントゥッチに戻ってきたという回帰型スタンダードセッティング。これは回り道したようにみえてニュートラルとは一体何かを理解している点で、先生も使ってるからこれでいいやという思考停止型スタンダードセッティングとは大きく異なると思います。

まとめ

色々と書いてきましたが、結局のところ楽しく金管楽器に関われればそれが一番だと思いますので、マウスピースコレクションも最強の一本を選び抜くのも、付属品マウスピースでなんでもやってのけちゃうのも、全部アリです。また、あまり使えないと思っていたマウスピースもしばらく手元においておいて奏法が変わってきて相性が良くなるかもしれませんし、衝動買いしてもすぐに売らないようにしたほうが良いでしょう。

目次