アンブシュアは筋トレで鍛えるものではない――医学的・演奏的根拠から読み解く金管奏者の誤解

「アンブシュアを鍛える」って本当に必要?

金管楽器を吹く人なら、一度くらいは先生や先輩から「もっとアンブシュアを鍛えなさい!」と言われた経験があるのではないでしょうか。

「唇の筋肉が弱いから音が出ない」とか、「鍛えれば音が安定する」と言われて、必死になって唇を鍛えようとした人も多いと思います。僕も実際やっていましたからね。

実際、多くの奏者が「アンブシュア=筋肉の強さ」だと信じているので、唇を鍛えるために、長時間無理な練習をしたり、唇が痛くなるほど頑張ったりしています。

でも、ここにはちょっとした誤解が隠れています。実は、唇の筋肉というのは腕や足の筋肉とは根本的に性質が違うんです。

唇の周りにある筋肉は「口輪筋(こうりんきん)」と言って、主にしゃべったり、笑ったり、食べたりという細かな動きをするために発達した筋肉です。腕や足の筋肉みたいに強い力を出すために存在しているわけではないんです。

口輪筋は、腕や足の大きくパワフルな筋肉とは違って、細かく繊細な動きをするための筋です。なので唇の筋肉を強くするという発想そのものが間違っているんです。

それでも「筋肉を鍛えることが大切だ」と信じている人はたくさんいますよね。そういう人からすると、「いやいや、それは違うでしょ!やっぱり唇が強くないと良い音は出ないよ」と反論したくなる気持ちも分かります。

そこで、今回は医学的な根拠を交えながら、「アンブシュアを強く鍛えるのがなぜ逆効果なのか」「じゃいったいどうしたら良いのか」ということを、少し詳しく見ていきたいと思います。

目次

医学的にはどうなの?

※医学博士号を持っているわけではないので、あくまで自力で論文などを調べた中での話になります。

「アンブシュアは鍛えるものではない」と言いましたが、ここで医学的な理由も少し詳しく見ていきましょう。実は、医学の視点からみても、アンブシュアの筋肉(口輪筋)の筋力を強く鍛えるという考え方には無理があるんです。

1. 唇の筋肉(口輪筋)の特徴

まず、唇のまわりにある筋肉を「口輪筋(こうりんきん)」と言います。口輪筋は「表情筋」とも呼ばれていて、主に食べること、話すこと、表情を作ることなど、細かく繊細な動きをするために存在しています。

実はこの筋肉、腕や足の筋肉とは性質がまったく違うんです。腕や足の筋肉(例えば太ももの筋肉や腹筋)は、大きな力を出したり、重いものを持ち上げたりするのに適しています。これを専門的には「粗大運動筋(そだいうんどうきん)」と言います。

一方で口輪筋のような表情筋は、細かな動きを正確に行うための筋肉(微細運動筋)です。筋肉の中の繊維も違っていて、表情筋にはゆっくりと長い時間、細かい動きをするのに適した「遅筋(ちきん)」というタイプの繊維が多く含まれています。反対に、腕や足には力強く瞬発的な動きをするための「速筋(そっきん)」というタイプの繊維が多く含まれています。

遅筋は力強さや大きな負荷には向いていないため、無理に力を入れたり、筋トレのように強化したりしようとすると、かえって筋肉の繊細な動きを邪魔してしまい、うまく動かなくなってしまいます。

2. 神経による保護機能(フェイルセーフ機構)

さらに医学的には、唇の筋肉をコントロールしている「顔面神経(がんめんしんけい)」という神経がとても重要です。この顔面神経には、筋肉を無理に使いすぎて傷つくことを防ぐための特別な仕組み(フェイルセーフ機構)が備わっています。

どういうことかというと、唇に無理な力をかけたり、練習しすぎたりすると、神経が「これ以上は危険だ!」と判断して、筋肉を動かす指令を止めてしまうのです。その結果、いくら頑張っても唇が思うように動かなくなったり、音が出なくなったりします。

少し話がそれますが、ウォーミングアップをしないていきなり楽器を吹いても唇の筋肉が損傷したりすることはないんです。むしろ体全体がオンになっている事が大事で、楽器のウォーミングアップをやらなくても大声で歌うとか息を吸って吐くとか、そういう動作でも問題ないです。

まとめると、唇の筋肉は傷つく前に神経が止めてしまう仕組みを持っているので、筋トレのように鍛えるのはそもそも難しいということです。

3. 演奏に必要なのは「筋力」じゃなくて「微細運動のコントロール」

最後に、金管楽器を吹くという動作そのものが、「微細運動(びさいうんどう)」と呼ばれるタイプの運動だということをお伝えしましょう。

微細運動というのは、細かい筋肉を使って、とても繊細な動きをすることです。例えばピアノを弾いたり、絵を細かく描いたり、裁縫をしたりするのも微細運動です。こうした運動は、強い筋肉があることよりも、脳や神経が細かく筋肉をコントロールすることが何より大切です。

アンブシュアを作るのに関係する筋肉には、口輪筋以外にも頬や顎の筋肉、舌の筋肉、そして息を調節するための胸やお腹の筋肉も関わっています。これらがバランス良く協調して動く必要があります。ひとつの筋肉だけを鍛えるのではなく、「どの筋肉を、どのように動かせば、より良い音になるのか」ということを身体が学んでいくこと(これを「運動学習」と言います)が重要なんです。ただし、これは意識的にできることではないので、「良い音」を頭にイメージして練習を継続することで自動的に自分の体の使い方を頭に入れていくことが重要です。

決して、意識的に筋肉をつかってあれこれと分析しながら練習するのはやめましょう。

こうした微細な動きをスポーツ的な「筋トレ」で鍛えようとするのは、「ヴァイオリンの弓の使い方を腕立て伏せで練習するようなもの」なのです。ピアニストも指をジムに行って筋肉鍛えませんよね…

筋力を鍛えるよりも、動きの感覚を全身で整えていくことが、効率的に演奏を上達させるコツです。

■ バズィングは筋トレではない

金管楽器の練習方法として広く知られている「バズィング」。多くの人が「バズィング=唇を鍛える練習」と考えてしまいがちですが、実はこれもちょっと違うんです。

バズィングというのは、ただ唇を強くしたりするためにやる練習ではなく、「どんな音を出したいか=正確な音程感覚」「正しい息の吹き込み方」といった感覚を磨いていくための練習方法なのです。

具体的に言えば、バズィングをするときに一番重要なのは、しっかり自分の出している音を耳で聴き、十分に息を流し、バランスよく体をコントロールしていくことです。筋力に任せて力まかせにやるのではなく、あくまで「音楽的なアイデアを持って取り組む」ことがポイントなんです。

ですから、バズィングを「唇の筋トレ」と捉えてしまうと、「とにかくたくさん練習すればいい」「唇が痛くなったら効いている証拠だ」といった間違った考え方になり、逆に良い音を出すための感覚が育ちにくくなってしまいます。

■ 「口が痛くなるまで練習したら上達した気がするんだけど…?」という方へ

「筋トレじゃない」と言われても、毎日バズィングや練習をたくさんやって口が痛くなるほど頑張っていると、確かに自分でも「上達した」という手ごたえを感じることがあるかもしれません。

実は、その感覚もよく分かります。なぜなら、たくさん練習すると、その分「良い音のイメージ」や「息の使い方」が自然と身についているからなんです。

つまり、皆さんが感じている上達は、実は「筋肉が強くなった」ことによる上達ではなく、「たくさん音を出して練習した結果、音をコントロールする感覚や技術が向上した」という、別の理由から来ているんです。

口が痛くなるまで練習すると、一時的に「やった感」はあるかもしれませんが、長期的には逆効果です。なぜなら、唇が痛いということは、筋肉が疲れてうまく振動できなくなっているということ。そういう状態で練習を続けてしまうと、かえって音が硬くなったり、奏法全体の調子が崩れてしまったりすることがあるかもしれません。

僕自身(西部)がその罠に何度もハマったことがあり、音が固くなり、それを避けるためにマウスピースを変えたりと….とんでもない遠回りをしました。

■アンブシュアは「鍛える」よりも「バランスが大事」

こうした医学的な理由を総合すると、「アンブシュアを鍛える」という発想自体が金管楽器の上達を妨げていることが分かります。本当に大切なのは、力で唇を強化することではなく、息の流れや唇の動きをうまくコントロールできるようになること。

そのうえで、意識しておくべきは

「低負荷で長時間の使用に耐えられる能力(筋持久力)」を鍛えることが重要です。

強い力で無理に吹き続けるのではなく、リラックスした無理のない奏法でコツコツを練習を続けることが大事です。

具体的には、週一回の練習で口がバテるまで何時間も追い込むのではなく、できるだけ毎日こまめに歌、息、バズイングなど、楽器だけではなく総合的に練習を継続していくことが大切です。

そのための「無理のない自然な奏法の獲得」というのが本当に難しくて、苦戦する方が多いのが実情です。これができるようになると楽器を吹くことが本当に楽しくなるので、ぜひチューバサダーズに相談してみてください。

目次